EDUCATION教育旅行

地域から学ぶ
人にふれて 地域の「ホンモノ」にふれる
茅野市は東京から電車で約2時間の距離にありながら、山岳地にあって標高が高いため、夏は涼しく冬の寒さは非常に厳しい場所です。また、年間を通じて晴天率が高くて降水量は少なく、冬でも雪は多くなりません。こうした都市部とは大きく異なる自然環境のなかで、さまざまな独自の文化が発達してきました。
観光用につくられたものではなく、こうした地域の「ホンモノの文化」を、地域に暮らす人から教わることこそがこの地域を訪れる醍醐味であると、私たちは考えます。
期待できる学習効果
-
POINT01
市内の企業・住民との
直接の対話と交流を通じ、
社会性を育む -
POINT02
地域の事情を深く知ることで
自身の地域を新たな視点で
見つめるきっかけに -
POINT03
価値観も年齢も異なる
人々の交流や様々な経験を通じ、
様々な生き方を考える
学習プログラム
諏訪地域で学ぶものづくり
企業で学ぶ学習プログラム
諏訪地域で学ぶものづくり
企業で学ぶ学習プログラム
企業を見学し、働く人から話を聞き、どんな人がどんな想いで働いているのか
ものづくりに対する意識や各企業の取り組みを学べます。
茅野市を含む長野県諏訪地域は、精密機械産業にとって絶対条件であるきれいな空気と水が揃っています。時計やオルゴール、医療機器や計測機器、電車や自動車の部品など世界に誇る特色ある企業が多数存在し、日本の精密機械産業を支え続けています。
実際の企業を訪問・見学・体験を通し、専門的に働く方々や社長から話を聞ける貴重な体験です。
INFORMATION
受付時期 | 休日を除く通年 |
---|---|
対象学年 | 小学生〜大学生 |
体験場所 | 協力企業 ・株式会社タクト 検査装置開発の技術で、ゲーム等の部品を作っています。 ・株式会社みやま PPS成形(熱に強く軽い素材)の技術で、給湯器やエアコン等の部品を作ってます。 ・有限会社八剣技研 金属加工の技術で、医療分野等の部品、ハンドプレス製品を作っています。 ・高島産業株式会社 超精密微細部品の加工技術で、電子・自動車・医療部品等を作っています。 ・北村機電株式会社 電線加工の技術で、スピーカー等の部品を作っています。 ・有限会社深井製作所 電線加工の技術で、電車等の部品を作っています。 など |
体験時期 | 2時間 |
受入可能人数 | 5〜100人前後 (1企業15〜25人前後で調整します) |
料金 | 1,000円/1名(税別、保険代・体験料を含む) |
備考 | 数企業と地域連携したプログラムです。 全体の受け入れ調整をちの観光まちづくり推進機構が行います |
申込先 | 一般社団法人 ちの観光まちづくり推進機構 TEL 0266-78-7631 〒391-0001 長野県茅野市ちの3506 モンエイトビル2F https://navi.chinotabi.jp/ |
地場産業の寒天のヒミツに迫る
日本一の産地で学ぶ「棒寒天」のこだわり
地場産業の寒天のヒミツに迫る
日本一の産地で学ぶ「棒寒天」のこだわり
寒天ってなに?見て・聞いて・感じる
寒天の歴史とこれから
煮込んだ海藻を天日でフリーズドライしてつくる「寒天」は、寒く乾燥したこの土地で古くから育まれてきた伝統の食文化です。普段は入れない生産現場などを巡り、この地域ならではの寒天という食を通して、寒天と地場産業で働くことを身近に感じる90分です。
INFORMATION
受付時期 | 通年 |
---|---|
対象学年 | 小学生〜大学生 |
体験場所 | イリセン寒天工場(夏の20名以上はご相談ください) |
体験時期 | 90分 |
受入可能人数 | 5〜100人前後 (1企業15〜25人前後で調整します) |
料金 | 1,000円/1名(税別、保険代・体験料を含む) |
備考 | 数企業と地域連携したプログラムです。 全体の受け入れ調整を当機構が行います |
申込先 | 一般社団法人 ちの観光まちづくり推進機構 TEL 0266-78-7631 〒391-0001 長野県茅野市ちの3506 モンエイトビル2F https://navi.chinotabi.jp/ |
鹿の解体を見学し鹿料理を食べる
狩人に教わる「命をいただく」プログラム
鹿の解体を見学し鹿料理を食べる
狩人に教わる「命をいただく」プログラム
現役ハンターに狩猟について聞き、鹿の解体を見学し、最後には鹿肉のジビエ料理を美味しくいただきます
山とともに生きる茅野では鹿は大切な恵み。狩人から狩猟について教わり、鹿の解体を見学して命の尊さを感じます。最後には美味しい鹿料理を食べて、その有り難さを味わいましょう。
INFORMATION
受付時期 | 通年 |
---|---|
対象学年 | 小学生~大学生 |
体験場所 | 信州富士見高原ファーム |
体験時期 | 3時間 |
受入可能人数 | ~20名 |
料金 | 1頭さばく場合は72,000円~/1名(税別) |
備考 | 20名の場合:講話・解体・ランチ付き4,700円(税別)、1人講話のみも可 |
申込先 | 一般社団法人 ちの観光まちづくり推進機構 TEL 0266-78-7631 〒391-0001 長野県茅野市ちの3506 モンエイトビル2F https://navi.chinotabi.jp/ |