NATURE NEWSネイチャーニュース

食用ホオズキ

  • 旬の食材

知っていましたか?ホオズキは食べらます。(※食用の品種に限ります。)

撮影:2019.09.01

ガクが提灯のように袋状になっているホオズキは、鑑賞用が多く出回っていますが、食用の品種もあり、茅野市では食用ホオズキの栽培が盛んです。

撮影:2019.09.01

例年はお盆を過ぎたあたりが収穫の時期ですが、今年は長雨と日照時間が短い日が続いたため、例年よりも少し遅く収獲が始まっています。食用ホオズキは初夏に薄黄色の花を咲かせ、花が終わった後六角状のガクが果実を包みこむ袋になります。袋の色が茶褐色、実が山吹色になると食べ頃です。袋の見た目は黄緑色→黄土色→茶褐色に変化します。

撮影:2019.09.01

分類はナス科ですが果実は濃厚な甘酸っぱさで、「ストロベリートマト」や「ゴールデンベリー」等さまざまな名前で呼ばれています。栄養成分はベータカロテン、イノシトール、鉄分、ビタミンAが豊富です。

珍しくて栄養価が高く美容に良いためお土産に喜ばれること間違いなしです。茅野市のスーパーやたてしな自由農園でお買い求めいただくことが出来ます。(出回っている量と時期は限られています)

撮影:2019.09.01

また、訪れる人と暮らす人をつなぐ「ちの旅」アクティビティでは、季節を味わう郷土おやつ作りを体験することが出来ます。郷土で採れたものを使って土地の人から伝統料理を学ぶー。ここでしか体験できない、旅の思い出になること間違いなしです。
※季節によってつくるおやつの材料と種類は異なりますのでお問合せください。

⇒詳細はこちら

撮影:2018.11‎.‎29

NEWS LIST同じエリアのニュース

POPULARITY NEWSこのページを見ている方に人気のニュース

訪れる人と暮らす人をつなぐ ちの旅 TOP